カテゴリー別アーカイブ: Blog
餡を炊く
2005/8/13
小豆から「こしあん」が出来るまでの紹介です。
前夜から水に浸しておいた小豆を釜で煮ます、
蒸気釜です、左下のドレンから蒸気が出ています(チョッと判りにくいですかね)。
渋を切ったり、蒸らしたりという作業もありますがここでは略して、
炊き上がった小豆の状態。
激しい雷雨
2005/8/12
今日は昼ごろに激しい雷雨がありました、現在は小雨がパラパラ。
窓を開けっ放しにしていたのを思い出したのですが、仕事の都合で手が離せません、廊下や畳がびしょ濡れになってしまいました。あと、洗濯物も外に干していたのでぐっしょり。
客商売ですから悪天候はテキメンに影響が出ます。
注)写真は以前に撮影した物で、今日の雷ではないです。
〒503ー2424
岐阜県揖斐郡池田町池野496
(有)肉桂餅本舗 いげたや
ブログが1位に
2005/8/11
昨日発表になった電通の2005年上半期の話題・注目商品のランキング(注:PDF)でブログが1位になった。かくいう私も2つのブログを立ちあげた訳だが、1位を取る程身近になったか(ネットでの調査だとはいえ)??
確かに、ある程度知られるようにはなってきたけど・・
自分の周り(ネット除く)の人間と話していても、”ブログ”って言葉は聞いたことがあったりしても、具体的にどんな物か知っているのは余りいない。まして自分でブログやってるってのは一人もいない。そんな程度の普及具合なので1位つーのは違和感があるなあ、それとも私の周りの人がアナログ世代ばかりなのか?
最近は知り合いに色々と”営業”かけて、ブログの普及活動しているんですが、なかなか成果は出ませんねえ。
鮎を焼く、塩焼きとはちゃうでー
2005/8/8
夏の定番、「若鮎」の作業風景です。
生地は前の日に作っておき、一晩寝かしておきます。
機械で生地を一文字(この焼台を一文字といいます)に流していきます。以前は手作業で流していましたが、今は機械です。同じ量を同じ形に流せ、均質な製品が出来ます。
流し終わったら、蓋をかぶせ上面からも熱を加えることで生地がよりふんわりとふくらみます。
初めてのCT
2005/8/4
私、シナモンの個人のブログで以前に鼻の具合が悪く耳鼻科に行った事を書いたのですが、いよいよ手術をした方が良いという事になり、CTを取って来てくださいと言われた。
某市民病院でCTをとってもらった、初体験である。もっと大掛かりなことかと思ったら、拍子抜けするほど簡単な物だった。まあ、ようするにレントゲン写真だから何と言うことは無いのだけど。
私(シナモン)について、
弊社のブログをOPENするにあたり、まずはココの管理をしている、ハンドルネーム「シナモン(cinnamon)」こと私、今西浩太郎の簡単な紹介を。
弊店は明治十七年、初代の佐吉が創業いたしました。以来、地域の皆様に応援していただいて、百二十年になります。私は5代目になります。
ありがたい事に、弊社の「肉桂餅」は遠方のお客様からもしばしば問合せ・御注文があり、そういった方々あるいは新規のお客様に、より手軽に弊社商品を知っていただけたらと思いウェブサイトを開いた次第です。
ネットもいよいよ広まってきて、やっとウチもこうしてサイトを開いた訳ですが、なにぶん私のスキルが低く、いろいろ苦労してやっています。今後、皆様にご迷惑をかける事もあるやも知れませんが、よろしくお願いします。
各エントリーのタイムスタンプ
このサイトを作るにあたり、自分の思うような順序でエントリーを並べようとした結果、私のスキル不足もあって、タイムスタンプをいじくって並べ替える位しか”策”が思いつかなかったので、各エントリーのタイムスタンプが不自然になってしまっています、悪しからず。