日東あられ廃業にビックリ
昨日の地元新聞一面に「日東あられ廃業」の文字が。
突然の事なのでビックリです、地元では
もっとも身近な企業の一つですから。
20年前にも一度破綻していて(その時は大阪の修業先で
聞いたのですが)、でもその時は支援を受けて事業を
継続していけたけれど、今回は「廃業」ですからねえ。
消費者の嗜好の変化ですよね。
年代が高い方はあられや煎餅ですが、
若い世代になると”ポテトチップス”ですしね。
小学校の頃、工場見学に行ったとき
“(売上)日本一のあられメーカー”という説明を
聞きました。
30数年前のことです、それが今となっては廃業となって
しまうのですから・・・
Comments
私の子供の頃には近所の農家が何軒か日東に米を売ってました。
その頃は確か沓井に工場があったと記憶してます。
いまの萩原は井上ゴムができた場所ですよね。
すべて、たぶん (笑)
そうですか、日東はなくなるんですね。
沓井をふくめ幾つかの工場は最初の破綻のときに
無くなりました。
そして今度は全てなくなります。
廃業に至った理由は 例のごとくと言うかよく聞くバターンで 「バブル期の投資の失敗」らしいですね。
いくら大きな菓子メーカーでも30億の負債というのは驚きです。
トレハロースの林原と同じように むちゃくちゃな経営だったような気がしますけど??
菓子屋って、大きい小さい関係なく 本業をしっかりやっていれば 時代のニーズに多少はずれても このような形にはならないと思うんですけどね。
それにしても、池田町って結構たくさん工場というか会社がありますよね、
「もうすぐいげたやさん」と言うところの川沿いの反対の山は驚きです、
大きな山が 段々になっていて、元々の山からしたら半分くらいになっているんですかね。
あれはセメントの材料を採るために 山がああなってしまったんですか?
車を降りて 写真を撮ろうかと思いました。
シナモンさんの子供の頃かと思うと
池田町の景色も 随分変わりました??
20年前の破綻の時は"投資の失敗"と言うことも
聞きましたが、今回はそういうのではないみたいですよ。
一度目のときは負債が500億以上だったので、
それに比べればかわいいものか???
あの山は石灰や大理石採っています。
あそこらは池田町に入る手前、大垣市になります。
確かにだいぶ小さくなっているでしょうね、
しょっちゅう目にしているとその変化も
判らないのですが。
池田町の隣町(神戸町)の者です。
池田町って結構、店舗の入れ替わりが激しいですよね。
何10年か前に、「ヤナゲン」が潰れて「トミダヤ」になり、
その「トミダヤ」があった所に「ユタカドラッグ」が開店。
最近の例だと。
・川口屋(跡地に「ゲンキー」)
・アント(跡地に「ビデオ屋?」
・消防署というか三心の傍にあったビデオ屋(跡地に何の店かわからない)
・ボウリング場(三心の駐車場?か何か)
・びっくり市とかいう店(別の店舗に)
探すと切が無いねぇ~。
4店舗が潰れてますよね。
「日東あられ」って、あのでかい工場ですよね。
跡地はどうなるんだろう。
石灰採っている山:金生山(赤坂山)、大野方面の名前の分からん山。
ああ、いつもの癖で長くなってしまった。
山野さん、こんばんは。
確かに色々出入りがありますね。
ある程度の新陳代謝は必要かとも思いますが、
大型店の出店、撤退に個人・零細企業は
右往左往してしまいます。
日東あられの跡地どうなるのでしょうかね?
国道沿いのいい場所ですしねえ。
日東跡地はオークワによるスーパーセンターかもしれませんね。
えっ、オークワ?そういう噂でもあるんでしょうか?