栗の値段が落ちてこない。
いつまでも暑いからなのでしょうか?
いつもの年だと下がってくる栗の値段が下がらない。
いつも9月の初め頃から栗を買い始めます。
勿論、出始めなので結構な値段です。
けれど9月半ば過ぎには当初の半値近くまで
下がってくるのが例年です。
でも、今年は下がってきません、月初めから
二割程しか下がっていません。
残暑で収穫時期が遅れているだけか?
しかし、今年は収穫量が少なく不作だという
ニュースも聞きました。
とすると、値段は下がってこないか・・・
創業明治17年 岐阜県揖斐郡池田町の和菓子舗
栗の値段が落ちてこない。
いつまでも暑いからなのでしょうか?
いつもの年だと下がってくる栗の値段が下がらない。
いつも9月の初め頃から栗を買い始めます。
勿論、出始めなので結構な値段です。
けれど9月半ば過ぎには当初の半値近くまで
下がってくるのが例年です。
でも、今年は下がってきません、月初めから
二割程しか下がっていません。
残暑で収穫時期が遅れているだけか?
しかし、今年は収穫量が少なく不作だという
ニュースも聞きました。
とすると、値段は下がってこないか・・・
RSS feed for comments on this post.
今年の農作物、漁業は大打撃みたいですね。
日本だけでなく世界中で、だから小麦粉もまた高くなるかも知れないってテレビでやっていましたが、今年だけ異常で 来年は普通の年になればいいですが、今年のような夏が普通になったら、
もう「日本の四季折々」と言う言葉が無くなってしまって、今までの常識が無くなってしまいますね。
今だったら和菓子屋さんの栗、洋菓子屋なら苺など、利益に直結しますから大変ですよね。
コメント by ラ・パニエ — 2010年9月23日 @ 05:55
いつも思うんだけど、
栗って処理がたいへんでしょう。
商品になるまでの手順が。
コメント by しぇんしぇい — 2010年9月23日 @ 12:36
ラ・パニエさん
原料は高い、売り上げはガタ落ち、暑すぎる夏に
夏バテです(^^;
”天候のせいにするな”とか”それでも儲かっている店は儲かっている”とか言う人(コンサルとか評論家とか言う人たちが多いですね)もいますが、
確かにそうなんだけどだからと言ってそう簡単に
方策が見つかる訳ではない、「云うは易し」ですよね。
ついつい天候のせいにしちゃいたくもなります。
コメント by シナモン — 2010年9月24日 @ 22:24
しぇんしぇいさん
確かに栗は手間がかかります。
種無しのブドウやスイカがあるように、皮無しの
栗でもないかしらん(^^)
或いはピーナツみたいに薄くてペロッと簡単に剥けるとか・・・
コメント by シナモン — 2010年9月24日 @ 22:28