水銀灯
店の前に水銀灯が立っている。
しばらく前にタマが切れてしまったのだが、
この水銀灯、二十数年前に設置したもので柱自体がだいぶ
腐食してボロボロになっているので、倒壊してしまわないかと
心配している処だったのです。
そんなときに良い(?)タイミングでタマが切れてしまったので
柱ごと新しく設置しなおす事にしました。
電気工事屋の同級生にお願いして、あっというまにピカピカの
新品になり、倒れてしまわないか?と言う恐怖心とも
おさらばです。
創業明治17年 岐阜県揖斐郡池田町の和菓子舗
店の前に水銀灯が立っている。
しばらく前にタマが切れてしまったのだが、
この水銀灯、二十数年前に設置したもので柱自体がだいぶ
腐食してボロボロになっているので、倒壊してしまわないかと
心配している処だったのです。
そんなときに良い(?)タイミングでタマが切れてしまったので
柱ごと新しく設置しなおす事にしました。
電気工事屋の同級生にお願いして、あっというまにピカピカの
新品になり、倒れてしまわないか?と言う恐怖心とも
おさらばです。
Comments
こういうのもですが、
店の看板も古くなるといつ落ちるかと心配します。
うちは5年ほど前にほかのテナントが
新しい看板を設置するときに、外してもらいました。
ついでだったから助かりましたが、
それで教室を閉めたと思われました (笑)
柱の腐食は相当きていて、
薄くなった所は内部まで透けて見える程
でしたので、ホントに危ないところだったそうです。