毎年、12月28日は餅つきをする。
29日だと「9」が”苦”につながるということで
28日に搗いている。まあ、場所によっては「29」で”福”を呼ぶってことで29日に搗く所もあるんだけど。

さて、もち米は洗米機で洗う。”機”とは付いているが造りはいたって簡単で、スクリューをガーッと手で回すだけのものです。

水に浸しておいた米をザルに上げて水を切り、

セイロで蒸します。

蒸しあがったら搗きます、昔は臼と杵で人力で搗いていたことを思うと機械はありがたいです。

搗いた餅は、鏡餅にしたり、

のし餅にします。あ、豆餅もありますね。
ウチではそれほどたくさんの注文がある訳ではないのですが、それでも一日仕事です。





Welcart カテゴリー